2010/05/26

Sedona@Arizona


もう、先月のことになるけれど、日本がGWの間、夫が珍しく休みが取れそうだというので、Sedonaに行ってきました。夫が会社の人から聞いていて、以前から行こうという話になっていたんだけど、今年初めに某芸能人カップルが行ったということで日本でも少し話題になっていたねぇ。

Sedonaはアリゾナ州。アリゾナ州はアメリカの中でも南に位置し、メキシコと国境を接しています。アリゾナといえば、大学のクラブの先輩が、高校生のとき親の仕事の関係でアリゾナに住んでたって言ってたけど、アリゾナに駐在ってかなり珍しいと思う・・・ どういう関係の仕事だったんだろうか。

もちろん、私は初アリゾナ。フェニックス空港についてすぐ、山、それも黒い岩山が見えて、アリゾナを感じて感動(笑)

驚いたのが、アメリカの空港では珍しくないのだろうか、レンタカー専門のターミナルみたいなのがあって、シャトルバスで巨大なレンタカー専門の建物に行く。

さあ、出発。 Happy Valley だなんて、楽しい名前♪

空港からSedonaまでは、車で2時間ほど。途中、車窓からの地形が変わっていくのが面白かった。街→山を登る→平野→山 というように、内陸に向かってどんどん山がちになっています。山を登っているかと思ったら、突然平野が広がる景色が現れて、ビックリ。

Sedonaで何が有名かというと、赤い岩(Red Rock)!あちこちに赤い岩肌が露出し、不思議な景色が見られます。Red Rock の楽しみ方には2つあって、ひとつは、面白い形の Red Rock を遠くから見る。もうひとつは、登る。アメリカ人はハイキング好きなので、ハイキングコースがいくつも用意されていて、登ることのできるものもあります。こちらは、遠くから見るパターン。

これは、Bell Rock という名前がついています。登りました!高さは推定45m。そんなにきつくないです。

こちらは、Palatki Ruin といって、1000年位前に人が住んでいたらしく、その跡が残っています。
黒く見えるのが、火の跡。さらによく見ると、絵(pictogram)も。

その、ピクトグラムのひとつ。えぇっ、まさか、チェブラーシカ!

こちらは、その近くのトレイルコース。歩いた先にはこんな岩場が。

この地域は、なぜか教会が多く(スピリチュアルな雰囲気にひかれるのでしょうね)、この岩山の上に作られた教会もあります。写真中央の建物は教会です。(十字架の建物、見えるかな?)

実際に行ってみると、こんな教会。(中は自由に入れます)

そして、また登った。Cathedral Rock といいます。高さは推定60m。


頂上はとーても景色がすばらしかったんだけど、あまりに大きくてカメラに映りきらず。


Sedonaはパワースポットとして有名だけど・・・ 残念ながら私は何も感じず。日本の寺社仏閣だと荘厳な雰囲気があるけど、ここは、うーん、赤い岩山は乾いて干からびちゃって、なんにも宿ってない気がした。まあ、感じ方は人によると思います。 
アリゾナといえば、サボテン! 山に自生していました。サボテンにも植生の違いがあるみたいで、この写真のサボテンは背が高くて細長いタイプだけど、山をひとつ越えると、このタイプではなく、丸いタイプのサボテンしか生えていないということがあった。人が植えているのかもしれないけど・・・ 

iPad


巷で話題のiPad。毎日何かしらiPad関連のニュースを目にする。少し騒ぎすぎではないかと思うくらい。実は我が家でも一台所有。所有というか、夫が会社で検証用に購入したのが、家に置いてある。

実際に使ってみると、画面はきれい。でも、私が普段使っているPCより小さい画面なので、ニュースを読んだりするのには、文字が小さいので、見にくい。あと、重い。ずーっと持っているのは疲れるだろうな。ただ、立ち上がるのが早いので、ちょっとしたことを検索するのは便利。
夫は結構気に入っている模様。普段読まないニュースを読んだり、調べ物に使っている。いろいろなアプリがあって、中でも面白いと思ったのは、魚釣りのゲーム。私が大学生の頃、ゲームセンターにも魚釣りのゲームがあった気がする。夫はiPadをブンブン振り回しながらこのゲームをやっていました。


でも、私は初め、iPadは電子ブックの位置づけかと思っていたんだけど、今朝読んだある記事ではタブレットPCって書いてあった。確かに、電子ブックとして使わないなら、タブレットPCに近いかも。というか、両方の要素を兼ねているんだね。

2010/05/08

Organic Shampoo


今まで、髪の毛に悩まされたことはあまりなかった。傷みを感じたこともあまりないし、まあ、パーマをかけると枝毛ができるくらいで、。・・・それが、やはり、アメリカで暮らすようになってから、髪の傷みを感じるように。まず、乾燥。静電気が起きる、毛先がパサパサ。髪をとかすとひっかかる・・・ そういえば、以前お世話になっていた美容師さんが、「肌は化粧水とかで手入れするんだから、髪も手入れしたほうがいいよー」としきりに言っていた。 その美容師さんはシャンプーにこだわっていて、そこの美容室では John Master というオーガニックのシャンプーを使っていた。「これからはオーガニックだよ!」美容業界にも流行があるらしい(笑) 年末に日本に帰ったとき、ユナイッテドアローズで、John Master のシャンプーが置いてあるのを発見。やはり、流行っているのか!? 洋服屋なのに、なぜシャンプーが・・・ いささか気にはなった。

「アメリカなら安く買えるんじゃない?」ということで、リーフレットをもらっていた。しばらく忘れて放置していたのだけど、髪の傷みが気になるので、そのシャンプーを買うことにした。

調べてみると、 John Master の製品はネットで買えることが分かった。なんて便利なんだ・・・ その他にも、オーガニック製品で有名なWhole Foods というスーパーでも買える。シャンプーにはいろんな種類があって、
-ローズマリーラベンダー(ノーマルヘア用) $16
-イブニングプリムローズ (ドライヘア用)$16
-ジン&セージ(コンディデョニング入り・トラブルのある頭皮用)$20
-ハニー&ハイビスカス(スーパーダメージヘア用) $26     など

シャンプーは夫と共用する。夫と私は髪質が全く違うので、どれを選ぶか迷うところだ。しかも、結構高い~。うーん・・・ とさんざん迷った挙句、香りで決めることにした(笑)Whole Foods に行って、それぞれの匂いをチェック。男の人ローズの香りが嫌いみたいで、即、却下。ラベンダーも好きじゃないみたい。ハイビスカスは・・・ 高いからあきらめ、結局、消去法でジン&セージになった。これだと、コンディショナーいらないし。

使ってみると・・ 泡切れがいいので使い心地がいい! お菓子のような甘い香りがするけど、なれると意外に平気。気に入ったので、大瓶をネットで購入。小瓶に詰め替えて使うことにする。今度は、スキンヘアのものも買ってみようかな。