今住んでいるアパートに住み始めてかれこれ2年がたち、この夏で3年になる。その間、お隣さんは何回も変わっている。ウチとお隣さんは同じ大家さん。大家さんの話では、隣の部屋は短期で貸しているとのこと。サンディエゴは軍関係の人が多く、そうした短期滞在の需要もあるらしい。住み始めてすぐは誰も借りていなかった。
しばらくすると、部屋の明かりがついているので誰かが入居したんだなーとわかった。どうやら男性が一人で住んでいるらしい。サンディエゴで大規模な停電があったとき、電気がつかないのですることがなく、アパートの住人が一階の中庭に集まってビールを飲んでいた。そのとき、隣の人と初めてしゃべった。NAVYで何かを教えているというチャールズ。話してみるといい人だった。でも、ここには半年くらいで次の赴任地へ行くと言っていた。
次に越してきたのは、男性2人組み。黒人と白人のペア(カップルかどうかは分からない・・・)。二人で仲良く自転車を担いで外に出て行くのを何回も見た。この二人は3ヶ月くらい住んでいたかな。
その次に越してきたのは、白人男性。ある夜、私がごみを捨てに行くと、ドアのところで何か作業をしている。私がごみを捨てて戻ってきてもまだ何かしている。どうしたのかと思って、「何してるの?」ときいたところ、「この間、鍵を忘れて締め出されたので(このアパートはオートロック)、それを防ぐ方法はないかと思って」と答えた。かつて、私も鍵を持たずに家を出て、ひどい目にあったが、英語をしゃべるのがめんどくさかったのでそのことは言わなかった。
私の住んでいる部屋が雨漏りをして、大家さんが修理の立会いに来た。そのときにきいたのだが、となりは男性一人で住んでいて、たまにお兄さんがサンフランシスコから来るのだと。私が会ったのは兄か弟かどちらかはわからない・・・
ある日、夫が玄関の前のスペースで自転車いじりをしていると、隣人が通りかかってなにやら話をしていた。彼も自転車好きとのこと。名前はブライアン。大学の先生らしい。どおりで、平日の夕方の早い時間によく見かける。
昨日の夕方、家にいたら、誰かが玄関をノックする。募金の勧誘などが来ることがあるので、出ないこともあるのだが、なんとなく出てみると、ブライアンが立っていた。「車に鍵を置いたまま、ロックアウトしてしまった。鍵を開けたいから、ハンガー貸してくれない?」 それは大変! 私は針金のハンガーを彼に貸した。・・・その後、ハンガーを返してくれるのかと思ったけれど、いくら待ってもこない。車の鍵は無事に開いたのだろうか。
2013/04/18
春の花壇
暖かくなってきたら、ベランダのプランターがにぎやかになってきました。
左からシソ、パンジー、名前の分からない小さい白い花。驚くべきことに、この草花たちは何にもしていないのに生えてきたのです!!
シソは去年植えていたものから種がこぼれて、今年も生えてきました。
パンジーは、隣のプランターに植えてあったものが、種が飛んできて生えたものと思われます。白い花も植えた覚えはないので、隣のプランターから来たんじゃないかと思います。さらに、パンジーと白い花は、苗を買ったのがかれこれ2年前の春。花が咲いてしぼんだ後、茶色くなった部分を剪定すると、また蕾が出てきて花が咲いたのでした。
2012/11/08
お食い初め
息子が産まれて100日が過ぎました。一般的には、生後30日くらいでお宮参り、生後100日にはお食い初めをするそうです。できることは何でもやってあげたいのですが、サンディエゴには神社がないのでお宮参りはできません。しかし、お食い初めならできるので、せっかくなのでやることにしました。
お食い初めといっても、自分のときは覚えてないし(写真が残ってないので多分やっていない。)、誰かのに参加したこともなく、何をするか全く分からないので、まずはネットで情報収集。イロイロ見た結果、①尾頭付きの魚②お赤飯③煮物④汁椀を用意することにしました。①の尾頭付き、アメリカなんぞで手に入らないと思うでしょうが、なんと手に入るのです。以前から、日系スーパーの魚売り場で尾頭付きの鯛が売っていることに気づき、何に使うのか、誰が買うのが、需要はあるのか・・・と疑問に思っていたのですが、なるほど、こういうことに使うのですね。NIJIYAで早速買って参りました。$20くらいでした。
②は時間がないので日系スーパーで購入。③は煮しめを前日に用意、④は当日に作りました。ちなみに具はシメジと金針菜。金針菜は中国の野菜で、干してあって、水に浸して戻して使います。食感がサクサクしておいしいので、たまに使います。
さて、①の尾頭付きの鯛は、お食い初めをする当日の朝に準備しました。買った鯛はウロコ・内臓付き。買ったスーパーで魚の処理をしてくれるのですが、時間がなかったのと自分できると思ったので頼みませんでしたが、お願いすればよかったと大後悔。結構大変でした。ウロコはそこらじゅうに飛び散るし、ネットで内臓の処理の仕方を調べてもよくわからないし、エラを取ろうと思ってもどこを切っていいのか分からない・・・ なんとかウロコをそぎ落とし、エラも内臓も取りました。
処理の済んだ鯛は、尾が焼け落ちないようにホイルを巻いておきます。(焼いた後、ホイルが尾にはりついて取れなくなりました・・・)
そして、オーブンで395F°で30分焼きました。焼きあがったのを見ると水分が出ていて不安だったけど、ふっくらおいしくできました。
本来なら全て塗りの器を使うようですが、家にある和食器で間に合わせました。なんとか形になったのでよかったです。
2012/09/15
クレンザー
台所の流しを磨くのに、日本でいう’ジフ’のような、クリームクレンザーを探した。が、なかなか見つからない。粉末の磨き粉ならたくさんあったのだが、磨き粉はちょっと強力すぎるし、使い慣れていない。ようやく探して見つかったのがこれ。一見、普通のクリームクレンザーである。
しかし、よく見ると、これ漂白剤が入っている!! なんでクレンザーに漂白剤が入っているのだろうか。裏の説明書きを見ると、台所やお風呂場で使うとある。台所やお風呂場を掃除するのと同時に、カビも漂白してキレイにしちゃいましょう~ということなのか。漂白剤入りはイヤだったけど、これしかないので仕方なく買った。使ってみると案の定、漂白剤入り。しかも、手が荒れる。
イヤイヤ使っていたが、あまりにも手が荒れるので、日本に帰った際にクリームクレンザーを買い求めてきたほどであったが、ついこの間、TARGETに行ったときに、フト思い立ってクリームクレンザーを探したら、なんとあったのです! NEWとあるから新製品なのかな~。このパッケージにある一生懸命掃除しているブラシ達の出てくるCMは見たことあるから知っていました。トイレ用洗剤のCMだと思うんだけど。一生懸命トイレを掃除して、あげくのはてに水に流されてどっかに行っちゃうんだよね。使うのが楽しみです。
2012/05/25
枇杷
2012/04/23
サーフィン教室
サンディエゴはサーフィンで有名。ビーチが沢山あるからか、いい波があるからか? 住宅地をあるいていると、ウェットスーツが干してあったり、ベランダにサーフボードが置いてあったりするのをよく見かける。サンディエゴに来た当初から、いや来る前から夫が「サーフィン始めよう♪」と言っていたのだが、言うだけで、まったく腰を上げる気配はなかった。そして、サンディエゴへ移住して1年半が過ぎ・・・ 突然、夫がサーフィン教室に申し込んだ! 本当は私も始めたかったのだが、泳げないので・・・
サーフィン教室当日。ものすごい曇り空(笑) 見ている私は、寒さ対策に持参したものすべてを着用。あまりの寒さに、日焼け対策に持っていった帽子までかぶる始末。海に入っていた夫いわく、「すごい寒かった」。まぁ、そうだろうね。
見ているのも飽きたので、私は海辺に落ちている海草を観察。
これなんて、マフラーみたいでおもしろい。
太めの海草。食べられたらいいなーと思うのだけれど(笑)
サーフィン教室当日。ものすごい曇り空(笑) 見ている私は、寒さ対策に持参したものすべてを着用。あまりの寒さに、日焼け対策に持っていった帽子までかぶる始末。海に入っていた夫いわく、「すごい寒かった」。まぁ、そうだろうね。
見ているのも飽きたので、私は海辺に落ちている海草を観察。
これなんて、マフラーみたいでおもしろい。
太めの海草。食べられたらいいなーと思うのだけれど(笑)
2012/03/14
もうすぐイースター
イースターのシンボルはウサギ。春の訪れと多産の象徴のウサギがどのように結びついたのかはよくわからない。が、かわいいウサギのグッズがたくさん売ってました~~。基本的にキャラ好きなので、買いたくなったけど、絶対使わないので我慢した。
全部、カップケーキ用のグッズだった・・・ どんだけカップケーキ好きなんだ、アメリカ人。
2012/03/13
サクラ・・・なのか
このところサンディエゴは暑い日と寒い日が交互にやってくる。先々週の週末は昼間の気温が30℃くらいまで上がったが、その後は寒くなって17-20℃に落ち着いたかと思ったら、また30℃くらいまで上がる日があったり。近くのバルボア公園には日本庭園があって、桜が植えられている。この暑さじゃ桜が開ききってしまうのでは!?と恐れを抱いて観にいったが、うーんまだ6分咲き。(若い木だったから、蕾自体が少ないようでした)
さてさて、近所を歩いていたら、桜らしきものを発見。葉が赤いんだよね。この木はカルフォルニアでよく見かけます。
2012/02/19
初eBay
結婚して10年以上も経つというのに、洋食器を買っていなかった。いつか自分の気に入ったものを買おうと思って、気に入ったものが見つかったら買えばいいと思っていたから。今までは夫が独身・一人暮らし時代に夫の実家からもらったものを使っていた。夫が使っていたものも、義母がドイツ時代に買ったものなので、シンプルで結構気に入っていた。といいつつ、実は、欲しい食器というのも10年以上前から心に決めたものがあって、でも、どこに売っているかも分からず、値段も分からず、すーっと保留しにしていたのであった。
その食器とは、ドイツの Nymphenburg という窯のもので、ヨーロッパでは割と有名、200年以上昔からある老舗、そしてかなりお高いらしい。インターネットを駆使してリサーチした結果、私が欲しいシリーズをフル(ディナーセット+ティーセット)で揃えたら、車が一台買えてしまう値段であることがわかった・・・(涙) 定価ではとても買えない、どうしたらいいのか、と思っていたところ、オークションという手があった! eBayでしばらくチェックしていると、私の欲しいシリーズは、このメーカーでも人気のシリーズらしく、たま~に売りに出されている。たけど、ティーカップだけとかいうことが多く、なかなか買いたいモノに出会えない。ただ、値段はとても安い。eBayなら定価の10分の1くらいで買える。
そうこうしているうちに、このメーカーの違うシリーズで、今は生産されていないものが出ていたので買ってみた。bitを競う相手もいなかった。値段は$50くらいで、ミネソタあたりから送られてきた。
ぱっと見たところ、とても薄い。(薄いってことは割れやすいので、扱いに気をつけなければいけない。)そして、釉薬のかけ方が薄いのか、生地の凸凹がすこし分かるくらい。今、普通に私たちが使っている食器は表面がすべすべで滑らかだけど、昔はこれで普通だったの? お花の模様はひとつひとつが微妙に違うので、おそらく手描き。とてもクラシカルなお皿です。今まで使っていたお皿は、洋食器なのにカレーとか煮魚とか平気で盛り付けてたけど、このお皿にそんなことはできない。これは正当な西洋料理にしか使えない、使ってはいけない気持ちに捕らわれていて、結局、前から持っているお皿のが登場回数は多い。。。
2012/01/31
土曜日の散歩
天気予報によると、まだ1月だというのに今週末はとても暖かいという。予想最高気温は75°F(23℃)。天気がいいので散歩に行くことにした。
いつもの散歩コースへ出かける。すれ違う女の子は皆、夏に着るようなノースリーブのワンピースを着ている。日差しは確かに強く、暑い。フト見ると、公園の芝生にニワトリが!!茶色いニワトリが8羽ほど。珍しい光景なのか芝生でくつろいでいた人もカメラを取り出し、写真を取っていた。
でも、このニワトリたち、一体どこから来たのだろうか。飼い主らしき人は周囲にはいなかった。
この後は、暑いのでアイスを食べに行くことにした。ノースパークのアイスクリーム屋さん、1年以上前からずっと行きたいと思っていたのだが、夏でもそんなに暑くないので、行く機会がなかったのだ。
シングルで$2.99、ダブルで$5.00というのでちょっと高いなー、と思ってシングルを頼んだけど、シングルなのにアイスは2つ乗っかっている。ダブルを頼んだらどんなことになるんだろう・・・ 私はバタースコッチ(butterscotch・写真)、バニラにキャラメルが入っている。夫はクッキードー(cookie dough)。訳すとクッキーの生地という意味になるんだけど、アメリカでは一般的な味らしい。
アメリカのアイスにありがちな甘すぎるということもなく、さっぱりとした味でした。なにはともあれ、ずーっと行きたかったお店にやっと行くことができて満足でした♪
2012/01/17
NHKの大河ドラマ
海外にいても日本のテレビ番組を観ることができます。便利な世の中ですねー。
今年は、平清盛なので是非観ようと思います。日記と同じようなもので、いつまで観られるか、続けることに意義があります。
そして、その『平清盛』を観ていてビックリしたのが、音楽がプログレっぽいなーと思っていたら、なんと、クレジットに「タルカス キース・エマーソン グレッグ・レイク」とある!! 『タルカス』はアルマジロ?のような動物と機械が合体した謎の物体がジャケットのEL&Pの2作目のアルバム。ドラマを観ているときは気づかなかった・・・ このアルバムをあんまり聴いてなかったからか(笑)
2012/01/06
新年
あけましておめでとございます☆
今年もアメリカで過ごすお正月。お節は作る予定だったが、いろいろ考えた結果、栗きんとん・黒豆・なますだけ作ることにした。当初はこれに、かまぼこ(買うだけ)と鶏の丸(注1 お節料理じゃないけどそれっぽいので)を作る予定だったけど、お正月ってお雑煮だけでお腹一杯になってしまうので、お節は少なくていいんじゃないかと常々思っていたので省略することに。アメリカは新年に重きを置いていないので、夫は3日から仕事。私も3日から学校が始まった。3日は朝早くから雑煮と夫の弁当を作った自分をなんてエラいんだと思った。まあ、クリスマス休暇があるから、休み自体は長いんだけどね。
注1 鶏の丸:最近、辰巳芳子さんの本を買ったので、ネットで検索してみたら、NHKの今日の料理で、彼女のレシピを発見。鶏を煮るためのスープを作るところから始まり、シンプルそうに見える料理なのにかなり手が込んでいる。いつか作ってみよう。
2011/11/24
Thanksgiving Day
11月24日はアメリカの祝日、Thanksgiving Day。毎年、11月の第3木曜日だと決まっている。この日の由来は・・・
イギリスの国教会からの分離を求める清教徒の一派が信仰の自由を求めて、1621年、オランダからアメリカへメイフラワー号で渡った。大西洋を横断する航海は予想以上に厳しく、アメリカ大陸のプリマスに到着するには2ヶ月かかり、そのとき既に食糧が尽きていたため、インディアンの墓に埋葬されていたインディアンコーンなどを墓を暴いて手に入れるなどして凌いでいた。その冬は寒さが厳しく、102名の乗客のうち、45名が亡くなった。春を向かえ、ピルグリムたちはインディアンから、狩の仕方・魚の取り方・作物の育て方・道具の作り方などを習い、秋にはその年の収穫をインディアンを招いて祝った。
こんな風に、ESLの学校で習いました。まあ、でも、実際に、ヨーロッパからアメリカに移住した人とネイティブ・アメリカンが上手くやっていけたかどうかはギモンだし、上手くやっていけたとしても、この後、移住した人とネイティブアメリカンとは戦闘状態になって、ネイティブアメリカンは白人に完敗して、今では内陸部のなんにもない不毛な土地に住まわされています。
さて、このThanksgiving Dayにアメリカの人がすることは、家族や友人を招いてパーティを開く。そのときに作る料理がだいたい決まっていて、七面鳥の丸焼き with クランベリーソース、スタッフィング(もとな七面鳥に詰めていたものが、それだけを食べるようになったらしい)、ヤム芋のキャセロール、パンプキンパイなどなど。11月の初めになるとThanksgiving用の食材がスーパーに並びます。これは(↓)スーパーで売られる七面鳥。無造作にゴロゴロ置かれています。比較対象が無いのでどれくらい大きいか写真ではよくわからないのですが、かなり大きいです。重さはどれぐらいなんだろうと思って一つのラベルとみたら、20lbs(約9kg)もありました!!
そして、気分はもうクリスマス~♪ クリスマス用のお菓子作りも楽しそうです。
2011/10/13
トマト
昨年に引き続き、今年もトマトの苗を買い、植えた。今年はプチトマトと普通のトマトの2種。プチトマトは日本で言うならホームセンターであるThe Home Depoで、普通のほうは日系スーパーで買った。プチトマトのほうがお値段は高く$3.99、普通のトマトは$1.99だった。苗のときから両者の違いは明確で、お値段の高いプチトマトは茎も太く、葉も茂っているのに対し、普通のトマトはヒョロヒョロ。この苗の違いは成長にも大きく現れ、プチトマトのほうは大きく成長し、トマトも沢山なったのに、普通のトマトは相変わらずヒョロヒョロで、実も一つしかならなかった。
が、順調なはずのプチトマトが悲しいことに、ウドンコ病にかかった。葉にカビのようなものが現れ、下から上に日に日に広がっていく・・・ 調べると湿気が多く、風通しが悪いとかかるらしい。湿度は・・・ 多分、低いはず。風通しも・・・ いいはず。いつも風に吹かれてゆらゆらしているから。この乾燥した地でナンデ?と思うが、どうしようもない。気休めに、ウドンコ病にいいとされる酢を希釈したものをスプレーした。
赤く熟したものを収穫して食べてみると、皮はあついものの、味が濃くておいしい~。売っているものとは比べ物にならない。アメリカのトマトはまずいのだ。味が全くしない。
こんなに実がなっているのに、日本に一時帰国しなければならないのは心残りだけど、帰らないといけないのでしょうがない。(天気、めちゃくちゃ悪い~)
日本から帰ってみると、トマトは倒れていた! 慌てて紐で固定するが、その変わり果てた姿に愕然とした。(←大げさ) 葉がほとんど枯れているのだ・・・ 恐るべしウドンコ病。来年は病虫害対策をしっかりしようと心に決めた。
2011/08/27
2011/08/25
散歩コース①
普段、あまり体を動かすことがなく、体がなまり気味。車社会なので、歩くことも少ない。何か運動を始めようと考えたが、もともと運動って体育の授業くらいしか経験がない(笑) そこで、手っ取り早く誰でもできるウォーキングをすることにした。ウォーキングとはいうが、実際はただの散歩(笑)
家を出発。この辺りは丘になっていて、坂道が多いです。空は真っ青!
メキシコ風(?)のかわいいアパート。
どんどん歩いていきます。
公園に着きました。広い芝生が気持ちいい~。公園の西側はゴルフ場になっています。
しばらく歩くと、雑木林が。
"TRAIL"と書いてあり、トレイル用のコースになっています。
トレイル・・・と思いきや、そこにはパイプラインが通っているのでした。
犬は繋いで歩きましょう♪
ここは小さな渓谷になっていて、まず谷を降ります。
次は登ります。
谷を登りきると、また雑木林。
雑木林を抜けると、そこにはドッグランがあるのですが、芝生が養生中なので、写真はとりませんでした。写真撮ったらupします。
帰り道も住宅街を通ります。突然、和風な塀がありました。中には石灯籠もありました。
普通のアメリカの住宅。
帰り道は下り坂。
道端で熟睡するネコ。
家に戻ってきました!
番外編:住んでいるアパートのすぐ横にあるものすごい急な坂道。よく若者がスケボーとか自転車の撮影をしています。
登録:
投稿 (Atom)